保護猫を飼うにはどうしたらいい?実体験を元にお迎えまでの流れを紹介。

保護猫を飼うにはどうしたらいい?実体験を元にお迎えまでの流れを紹介。

猫を飼う際にどこから引き取るか、様々な選択肢があります。ペットショップやブリーダーの元からお迎えすることもできますが、保護猫施設で暮らす猫の里親になるという選択もあるかと思います。
今回は保護猫を飼うことを検討されている方に向けて、実際にどのような過程を経て猫をお迎えするかを筆者の実体験に基づいて紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめ
・保護猫を飼いたい
・どのようにして保護猫を引き取るのかよく分からない
・保護猫の里親になる条件を知りたい

保護猫を引き取るまでの段階が分かる記事になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

保護猫を飼うためにーまずは保護猫施設の見学

保護猫を飼うためにーまずは保護猫施設の見学

保護猫を飼うことを心に決めた!さあお迎えに行こう!というのは少し気が早すぎます。お迎えする前にまずは施設のリサーチと見学を行いましょう。

付近の保護猫施設を探す

保護猫が暮らす施設は、「シェルター」と呼ばれていたり「保護猫カフェ」という形態を取っていたりします。「保護猫、里親、東京(お住まいの地域名)」などで検索をかければお近くの保護猫施設や団体のサイトが出てくるはずなので、気になるところをピックアップしてみましょう。

施設の見学へ

引取先の施設の候補が決まったら、実際に見にいってみましょう。施設によっては事前に連絡をする必要があるところもありますので、サイトで確認しておくと良いです。

ちなみに筆者は東京キャットガーディアンさんから保護猫をお迎えしたのですが、こちらは保護猫カフェも運営されているので、まずはそちらにお邪魔しました。(保護猫カフェの利用だけであれば事前連絡は不要だったので、特に連絡することなくうかがいました。)

見学をしていて気になることがあれば施設のスタッフさんに聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

保護猫施設の方との面談

保護猫施設の方との面談

保護猫施設を見学をしてみて、猫ちゃんをお迎えする心構えができたら施設の方との面談を申し込みます。

里親になるための条件

施設によって条件は異なりますが、厳しいところだと一人暮らしの方や乳幼児のいるご家庭の引き取りは不可となっていることがあります。検討されている保護猫施設のWebサイトなどで事前に確認しておくと良いでしょう。
また多くの施設で懸念されているのは、同棲中のカップルによるお迎えです。もしお別れされた時にどちらが引き取るのか?その場合引越しする必要があるのか?など猫ちゃんにとっての不安要素が多いため致し方ないことかと思います。

筆者の場合、同棲中ではありましたが既に婚約していたため問題なくお迎えすることができました。(もちろんその後入籍しました。)

面談で聞かれること

面談に際して知っておいて欲しいことは、少し込み入ったことも訊かれることがある、ということです。施設の方も保護猫たちに幸せになってほしいという思いから色々な質問をされているので、真摯に受け答えをしてくださいね。

筆者が実際に訊かれたことは次の通りです。

・名前、住所、連絡先
・同居家族の有無や関係性
・在宅状況
・猫の飼育経験の有無
・収入関係(年収や雇用形態)
・自宅の間取り(脱走防止の柵を設置できるか等も)
・現時点でのペットの有無

施設によってはもっと突っ込んだ話になるかもしれませんが、大体上記の事項は訊かれるかと思います。

面談の結果、お迎えできることになったら実際にどの猫ちゃんに家族になってもらうか選びます。

面談当日だとバタバタしてしまうと思いますので、後日改めての引き取りがおすすめです。
スポンサーリンク

お迎えする子を選ぶ

お迎えする子を選ぶ

どの猫をお迎えするかは、いざ猫たちを目の前にすると非常に悩ましいです。
気になる猫ちゃんが居たら、施設のスタッフさんに話を聞いたり実際に触れ合ったりしてご縁のある子を見つけましょう。

観察ポイント

猫ちゃんの性格は十人十色ならぬ十猫十色です。ご自身がどんな猫ちゃんと相性が良いかも考慮しながら、よく観察してみてください。

甘えん坊な子がお好みの場合

すり寄ってきてくれるか、撫でてみて心地良さそうにしているかなど見てみてください。

活発な子と一緒に遊びたい場合

施設にある猫用のおもちゃなどで反応を見てみましょう。

少しクールな子がお好みの場合

長くベタベタすると嫌そうにするけど近くには来てくれる子は独立心が高い傾向にあります。

施設のスタッフさんに普段の様子を教えてもらう

普段の猫たちの様子をよく知る施設のスタッフさんに、気になる猫ちゃんがどんな性格か訊いてみるのも大切です。ただ飼い方や環境によって性格が変化することもありますので、基本的にはどんな性格になっても大丈夫!という心構えで居てくださいね。

筆者がお迎えした猫は、臆病なところがあるのかケージの隅でじっとしているタイプでした。しかし、すんなり撫でさせてくれて威嚇したり爪を立てたりすることもなかったので「仲良くなれそう」と感じ、引き取ることを決めました。実際今でもとても仲良くしてくれています。
スポンサーリンク

いざ保護猫を自宅へ連れ帰る

いざ保護猫を自宅に連れ帰る

お迎えする子が決まったら、いよいよ自宅へ猫ちゃんを連れ帰ります!

用意しておくべきもの

連れ帰った瞬間から猫との生活が始まります。それまでに下記のものを用意しておいてください。

キャットフードに関しては食べ慣れたものの方が良いので、施設で食べているものと同じものを購入しておくか、施設で販売しているようなら引き取り当日に購入でもOKです。
猫ちゃんのお迎え当日までに用意しておくもの
・猫用トイレ、トイレ砂、トイレシート
・猫用食器
・キャットフード
・グルーミング用品
・寝床(ベッドやケージ)
・キャリーケース
・爪研ぎ
・おもちゃ

キャリーケースは連れて帰る際に早速使用するので、施設で販売していない場合は持参しましょう。被せて目隠しになるバスタオルなども合わせて持っていくと尚良いです

用意しておくべきものについては下記の記事にもう少し詳しく記載しています。

お迎えした日の接し方

猫は場所に根付く性質があるので、突然知らない場所に連れてこられてびっくりしていたり不安になっていたりするはずです。自宅に着いたら、キャリーケースの扉を開けた状態にして自ら出てくるまではそっとしておいてあげましょう。

ある程度時間が経っても出てくる気配が無いようなら、キャリーケースのすぐそばに水とご飯を置いておいてあげてください。

またキャリーケースはすぐにしまわず、不安になった時に避難できる場所として猫ちゃんが慣れるまでは出しておいてあげましょう。(猫は隠れられる場所があると安心します。)

筆者のお迎えした猫は、人間が見ている間は数日キャリーケースから出てきませんでしたが、たまに声をかけてみたり撫でてみたりして少しずつ慣れてもらいました。
スポンサーリンク

まとめ:保護猫をお迎えする際は責任感を持って

保護猫を飼うにはどうしたらいい?実体験を元に

筆者宅の元保護猫

保護猫を飼うまでの流れを紹介してきましたが、どのようにしてお迎えするのかイメージがついたでしょうか。
里親になるためには条件が少なからずありますので、決して誰でも彼でも保護猫を飼うことができるわけではありませんが、条件をクリアしてお迎えすることになったら「世界一幸せな猫にするぞ!」という気持ちで大切にしてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました